「できるだけ農薬を使われていない安全な野菜を食べたい」
という理由で、食材宅配に興味を持つ方は多いと思います。
実際に一般スーパーでは、たまに1コーナーに有機野菜が置いてあるようなことはありますが、定期的に購入は難しい量&価格ですし、有機栽培と記載されているもの以外の野菜は一体どの程度農薬が利用されているのかも不明です。
一方、食の安全を重要視するいくつかの食材宅配サービスでは農薬の使用量を独自に基準を設け、それに準じた農作物のみを扱っています。
ですので
- 残留農薬が心配
- 地球・環境のためにもオーガニック思考
- 子供のためになるべる農薬のリスクを避けたい
といった方はそのような基準を設けている宅配サービスを利用するととても便利です。
そして食材宅配サービスの中でも、農薬の基準に関しては
- 取り扱い全てを有機栽培(JAS認定)に限定
- 可能な限り無農薬
- 必要最低限の農薬のみ許可
- 残留農薬のみを制限
など各々基準は様々になっています。
単純に考えると農薬不使用を国から認定された有機JAS認定野菜に限るのが最も良いと思いますよね。
ただ、この選択をするにはそれ相応のデメリットも覚悟しなくてはいけません。
ここでは、そんな
農薬と実際生活とのバランス
について、管理人が思うことをこれまでの経験を元に綴っていますので、興味のある方はご覧ください。
※個人的な見解になりますのでご了承のうえご覧ください!
オーガニック・有機JAS栽培農作物のメリット

オーガニック・有機農作物は農林水産省が以下のように定めています。
「農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品」
※農林水産省公式サイトより
もう少し具体的にいうと、
- 栽培前2年以上&栽培中に化学合成肥料や農薬を使用しないで育てた農作物
- 遺伝子組み換えでない
ということが主な条件になります。
化学物質や肥料というのは、化学合成された自然界にはあり得ない物質。
国基準で使用が許可されているものは
ここまでの使用であれば年間でこれくらいの摂取だから、それなら健康被害は出ないだろうから使ってもOK
という基準で判断されていて、その物質に全く毒性がないということではないのです。
また、日々新しい農薬や化学肥料は開発されており、実際にそれを摂取し何十年も経ったらどうなるのかは予測でしかありません。
そんな農薬や化学肥料は、可能な限り摂取しないに越したことはありませんよね。
他にもオーガニック栽培のものは、農薬や化学肥料を使用した農作物よりも、ちから強く植物本来の力を備えているので、食べることでその恵みを頂くことができます。
メリットをまとめると以下になります。
- 毒性が不明な化学物質を体内に取り入れるリスクがない
- 自然界にない物質で地球環境を汚染しない
- 食物本来の力が強いので栄養や美味しさが高まる
- 適した自然環境で育つと美味しくなる
オーガニック・有機JAS栽培農作物のデメリット
一方、現在一般的に農薬を使われているのにはそれなりに理由があります。
農作物を育てるのは、季節要因や天候・地域要因など様々な条件が影響してきます。
もちろん農薬を使用しないので除草や虫除けなどは手作業になり手間もかかりますね。
農薬を使用せずにオーガニック栽培の農作物を選ぶということは以下のようなデメリットを認識しなくてはいけません。
- 葉っぱがボロボロ・虫がついている
- 天候状況により固い・苦い味になってしまう
- 手間がかかるため価格が高い
私自身も可能であればオーガニック・有機栽培のものを選びたいというスタンスです。
ただし、先日オーガニックの野菜が手元に届き台所で出した時に、
- レタスに大量のハダニが付いていた
- 玉ねぎが見るからにひどく痛み腐りかかっている
といった経験をして、
やみくもにオーガニック・有機JASのものを選ぶのも、どうなんだろう…?
と考えるようになったんです。
農薬使用に関する考え方
ひとことに農薬といっても、
- 長く使用されて安全性がある程度わかっているもの
- 毒性・刺激が少ないとわかっているもの
- 正しく対処すれば安全性の高いもの
などいろんな種類があります。
また、現代社会において
- 地域の特性
- 天候
といった条件で農作物は大きな影響を受けます。
そういった中で、「効率化・量産化」のためではなく、
「必要最低限の品質担保」のために安全性が確認されているものを必要最低限のみ使用する
という方針が、現代の暮らしの中にもっとも合っているのかなというのが現在の管理人の農薬使用に対する見解です。
プロが判断した基準に則って判断してもよいのでは
とはいえ自分で、
「この農薬はOK!これは危険だから避けよう…」
など自分で判断することは素人には不可能ですし、利用されている農薬をそこまで把握することもできません。
ですので、そこはプロの判断にまかせるのがベスト。
最初にお伝えしたように、食の安全を重要視する食材宅配会社は上記のような基準をそれぞれの方針に則って設けています。
ですので、単純に
オーガニック・有機JASだけが正義!
という盲目的な判断ではなく、各社どのような理念で安全性の基準を設けているのかで食材宅配を選んで見るのも良いのではないでしょうか。
各社の独自基準についてはこちらで詳しくまとめています。


日々の買い出しに何時間かけていますか?
食材宅配ならスマホから5分で注文するだけで、家までお届け。
そうしたら、毎日がとっても楽チンになりました!